公式ページ

早稲田大学校友会 2001年次稲門会

  • HOME
  • 2001年次稲門会について
  • イベント情報
  • よくある質問
  • みんなのページ

ライン

ライン

Home> 2001年次稲門会について> 会則
  • HOME
  • 2001年次稲門会について
    • 会則
    • 役員
    • 役員会の開催報告
    • 入会・登録
  • イベント情報
    • 10年祭 2011
    • 四年次合同懇親会 2012
    • ラグビー観戦ツアー 2012
    • イベントレポート(その他)
  • よくある質問
  • みんなのページ

2001年次稲門会(平成13年卒) 会則

余白
(名称)
第1条 本会は、2001年次稲門会(平成13年卒)と称する。

(目的)
第2条 本会は、会員相互の連絡を図り、その親睦を厚くするとともに、早稲田大学および早稲田大学校友会の維持発展に寄与することを目的とする。

(会員)
第3条 本会の会員は、原則として早稲田大学各学部の2001年(平成13年)卒業生および
1997年(平成9年)入学者、早稲田大学大学院各研究科の2001年(平成13年)修了生
および1999年(平成11年)入学者ならびにこれらに準ずる者とする。

(幹事)
第4条 本会に幹事をおき、幹事会を構成する。
 2 幹事は、自薦もしくは他薦の上、役員会にて承認する。
 3 幹事の任期は、幹事選出後、当該年度末までとする。再任は妨げない。
 4 定期的に幹事会を開催し、イベントの事業を実施する。

(役員)
第5条 本会に以下の役員を置き、役員会を構成する。
  (1)会長   1名
  (2)副会長   若干名
  (3)幹事長   1名
  (4)副幹事長   若干名
  (5)広報   若干名
  (6)会計   若干名
  (7)書記   若干名
  (8)庶務   若干名
  (9)監査   若干名

 2 役員は、幹事の中から総会において選出される。
 3 役員の任期は、選任された総会の次の総会までとする。ただし、再任を妨げない。
 4 役員は、以下の職務を行う。
  (1)会長は、本会を代表する。
  (2)副会長は、会長を補佐し、必要に応じてその職務を代行する。
  (3)幹事長は、役員会の実務と幹事会を代表する。
  (4)副幹事長は、幹事長を補佐し、必要に応じてその職務を代行する。
  (5)広報は、本会の広報活動上の適切なる運営を司る。
  (6)会計は、本会の会計上の適切なる運営を司る。
  (7)書記は、本会の活動記録上の適切なる運営を司る。
  (8)庶務は、会の運営にかかわるその他の事項を処理する。
  (9)監査は、本会の会計監査を行う。なお、会計を兼務することはできない。

(総会)
第6条 総会は、原則として毎年1回、これを開催する。
 2 総会における議長は原則として会長とし、議決は出席者の過半数をもって行う。
 3 次の事項は、総会の承認を得なければならない。役員の選任、事業報告および決算に関する件ならびに本会則の改定

(会計)
第7条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年の3月31日に終了する。
 2 会計は、毎会計年度ごとに決算を作成し、役員会の議決および監査による監査を受け、次年度の総会に提出して、その承認を得なければならない。

(会則の改定)
第8条 本会則の改定は、役員会の議決を経て、総会の承認をもって行う。

(個人情報の管理)
第9条 役員会は、会員の個人情報を管理し、本会の運営に必要な限りにおいてのみこれを利用する。
 2 役員会は、会員の個人情報を、本人の承諾なくして役員以外の第三者に開示してはならない。

(雑則)
第10条 本会則に定めのない事項については、役員会で協議決定する。
 2 会員相互における、政治もしくは宗教の勧誘活動または営業活動は、本会の目的に則りこれを自粛するものとし、万一問題が生じた場合には、役員会で適宜対処する。

附 則(2011年1月22日)
本会則は、2011年1月22日より施行する。

附 則(2011年10月16日)
本会則の改定は、2011年10月16日より施行する

附 則(2013年4月6日)
本会則の改定は、2013年4月6日より施行する


余白
Copyright (C) All Rights Reserved.